上宮卒業生の活躍

来る平成27年7月11日、岸田順三氏(上高12期生)が理事長をされております『公益社団法人 大阪技術振興協会』の創立50周年記念式典が行われます。

昭和38年(1963年)に近畿地方において科学技術に関するコンサルティング事業を総合的に振興し、もってわが国の科学技術の向上及び振興の発展に寄与するため、近畿科学技術コンサルティング振興協会を設立。
2012年12月に公益社団法人の移行認定を受け、これまでの事業を3つに統合継続し、不特定かつ多数の市民の公益確保に資する活動を行って参ります。
 ・公1事業:科学技術にかかる産業及び地域社会の振興を図る技術支援
 ・公2事業:省エネルギー・廃棄物削減等の環境配慮活動への支援
 ・収1事業:一般への技術士受験講座・企業等の技術者教育支援による技術者育成

☆協会創立50周年記念行事☆
・日時:平成27年7月11日(土)14~19時
・場所:大阪新阪急ホテル 大ホール
・行事内容:
  1)式典(来賓祝辞・功労者表彰・協会の歴史(画面映像))
  2)記念講演
    浄土宗総本山知恩院 御門主 伊藤唯眞 様
  3)祝賀会



☆記念シンポジューム☆
・日時:平成27年11月14日(土)13時
・場所:大阪大学中之島センター
post by 事務局 | コメント(0)
来る 平成27年4月25日(土)~6月7日(日) 吹田市立博物館3階・平成27年度春季特別展に於いて
「生誕100年 西村公朝展 ほとけの姿を求めて」が、開催されます。

西村公朝(本名:西村利作)氏は、旧制上宮中学校18期(昭和9年)卒業生で、生前、吹田市立博物館初代館長をつとめ、仏像修理・仏像制作・仏教伝道に多大な業績を残され、平成27年は生誕して100年を迎えられる年です。
そこで、縁のある吹田市立博物館より特別展のご案内を頂きましたので、お知らせいたします。


【展覧会趣旨】
公朝氏は、昭和16年に美術院に入ったのち、昭和34年に美術院国宝修理所所長となり、約1300体もの国宝・重要文化財の仏像修理を手がけてきました。修理技術者として仏像と対峙するうち、「仏教をより深く理解すべき」という考えに至り、昭和27年に得度し僧侶となります。
京都・嵯峨野にある愛宕念仏寺の住職となり、全国の仏像を修理するかたわら、修理技術者、彫刻家、僧侶としての幅広い視野から、一般の人々にも分かりやすい仏像の魅力や仏教の教えも伝えました。
本展覧会では、生誕100年を記念して、「仏像修理者」としての活動に注目し、仏像修理への情熱と足跡をたどり、「仏像彫刻家」として、《十大弟子像》や《ふれ愛観音像》といった、代表的な作品を通して紹介します。


 
  会  場:博物館3階 特別展示室・常設展示室1の一部・ロビー
  開館時間:午前9時30分~午後5時15分
  休 館 日:月曜日(ただし、5月4日は開館)、4月30日、5月7日
  観 覧 料:大人200円・高大生100円・小中生50円(市内在住の65歳以上100円)
  無料観覧日:4月25日、5月17日(国際博物館の日 協力のため)
    ※詳細につきましては、博物館にお問い合わせください。




post by 事務局 | コメント(0)

旧制上宮中学30期生同窓会

2014年06月27日(金)

旧制上宮中学30期生の同窓会が下記日程にとり行われました。

開催日・・・平成26年6月14日土曜日(開催日は、毎年6月の第2土曜日)

場  所・・・治兵衛 難波本店


38年式小銃を肩に、武装して母校から橿原神宮までの夜間行軍などの話題に花が咲きました。
同窓会の案内未着の同期生をご存知の場合、ご連絡をお願いいたします。


✥参加者(五十音順):今井 平 ・ 上田 卓二 ・ 大野 昭道  ・寿栄松 憲昭 ・ 寺田 光夫 ・
                            中野 勲蔵 ・ 濵田 芳秀 ・ 福原 孟 ・ 藤田 史郎

                                                      幹事:上田 卓二





※幹事の上田様のご連絡先をお教え下さっておりますが、ホームページへの掲載は控えさせていただき、
ご連絡は同窓会事務局にお願いいたします。



                                    +・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+

                                        上 宮 学 園 同 窓 会 事 務 局

                                      TEL:06-6775-1777
                                      FAX:06-6775-1778

                                      E-mail:office☆uenomiya.net(☆を@に変更して送信してください)

                                      〒543-0037
                                      大阪市天王寺区上之宮町3-16
                                      上宮学園内

                                    +・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+
post by 事務局 | コメント(0)
今回は事務局 久保田のフリートークで記載させていただきますので、目線をお低くして
ご拝読下さい。


もう皆さまご存知だと思いますが、ソチ五輪スノボーハーフパイプ選手 平岡 卓君が
メダルを獲得!!

上宮学園及び天王寺区地域・平岡君地元では、お祝いムードに・・・

また、CMやマスコミ・報道番組などに、平岡君が連日連夜 TV出演!!

 




上宮学園学校行事では、
2月18日(水) オリンピック銅メダル『表彰報告会』・・・本校 上宮学園講堂に於いて(写真)
2月19日(木) 第66回卒業証書授与式・・・オリックス劇場

平岡君も、この4月より上宮学園同窓会に仲間入りされます。
ご立派な諸先輩方々のいらっしゃる同窓会の中、また 新たな そよ風が吹くのでは・・・






post by 事務局 | コメント(0)
 
この度 成人を迎えられる卒業生(平成21年3月中学校卒・平成24年3月高校卒)の皆様、
ご成人おめでとうございます。
本年より保護者会主催『成人祝賀式』を下記の要領で企画致しました。
皆様ふるってご参加ください!

 

                                               

           第一回「上宮中学校・高等学校成人祝賀式」
 
     日時 : 平成26年1月11日(土)午後2時~3時半   (受付開始午後1時~)
 
        場所 : 上宮学園講堂
 
       内容 : 仏式の帰敬式による法要
                  記念品贈呈
                   記念写真撮影(希望者のみ)
                  現役生によるダンス発表   他

 

※ 尚 準備の都合上、ご出欠のご連絡がまだの方は同窓会事務局
  (office☆uenomiya.net(☆を@に変更して送信してください))に、ご出席 or ご欠席/平成20年度 中学校卒 もしくは
  平成23年度 高校卒/氏名・ご住所・電話番号(自宅・携帯)をご記入の上、
  ご送信を、よろしくお願い申し上げます。


 

post by 事務局 | コメント(0)

同窓会会報編集部からのお願いです。

平成26年9月発行予定の
・「各界で活躍する上之宮人」に掲載をご希望の卒業生!
・飲食店を経営されている卒業生 及び 在校生の保護者の方、「上宮料理人名鑑」に掲載いたします。

上記の方々は上宮同窓会事務局まで、ご連絡をお待ちしております。

★尚、会報誌「Up with you」は、同窓会費をお納め下さった方々に、お送りさせていただいております。
また、掲載条件といたしまして、
・会報誌『 Up with you 』に掲載は、同窓会会費(年会費¥3.000-)をご入金頂いておられる方。
・掲載が多い場合はこちらで選択(抽選)させていただきます事に、ご了承頂けます方。

何卒、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。


❀・・・❀・・・❀・・・❀・・・❀・・・❀・・・❀・・・❀

上宮学園同窓会事務局

     E-mail:office☆uenomiya.net(☆を@に変更して送信してください)

       Tel:06-6775-1777
       Fax:06-6775-1778

     在室時間:10:00~16:00(月・火・金曜日)

❀・・・❀・・・❀・・・❀・・・❀・・・❀・・・❀・・・❀

post by 事務局 | コメント(1)
 瑞宝双光章を受章され、天皇陛下から「直接お言葉」をいただかれました髙松健之氏に、当時の事をお聞かせいただきました。

 平成24年秋の危険業務従事者叙勲において、上宮高校第15期卒業生(昭和38年卒業)の髙松健之氏が瑞宝双光章を受章され、平成24年11月7日皇居豊明殿において、天皇陛下から「お祝いのことば」をいただきました。
 天皇陛下 ご退席の時に最前列で亡き奥様の遺影を胸の前で抱えている髙松氏に向かって陛下が近づいてこられて「奥様ですか。亡くされたのですね。お寂しいことですね。これからは、奥様の分も含めて身体に気を付けて健康で頑張って下さい。」と、直接お言葉をかけて下さいました。当日は、受賞者850名、配偶者を含め1,500名以上の中で、ただ一人 髙松氏のみに……。
緊張のあまり陛下へのお礼の言葉が出なかった。と、髙松氏は語っておられました。

 平成25年2月17日堺市内のホテルにて叙勲受章の祝賀会に「上高38会」の同期生も含めて110名の方々がお祝いに駆けつけてくれました。
 最後の挨拶の中で髙松氏は、皆様のお蔭で受章できました。『感謝』『感謝』 
今後、私の座右の銘を『感謝』でいきます。と、皆様の前で誓っておられました。

※追伸:髙松氏は昭和41年12月5日堺市外一町消防組合(現 堺市消防局)消防士を拝命。平成17年3月末で退職。今回の叙勲の栄に浴したものです。との事でした。



  
  瑞宝双光章受章 髙松 健之氏      


post by 事務局 | コメント(0)
「月刊」 童楽寺だより [続きを読む]
post by ホームページ管理 | コメント(0)
「月刊」 童楽寺だより [続きを読む]
post by ホームページ管理 | コメント(0)
「月刊」 童楽寺だより
[続きを読む]
post by ホームページ管理 | コメント(0)